組織図2024年4月1日現在
部門紹介
オートモーティブ第1技術部
オートモーディブ第1技術部は、クルマの知能化に向けた車載プラットフォームやコネクテッドカー向けアプリケーションの開発及び自動運転、自動運転支援分野の組込みソフト開発の業務を行います。
■ 主な業務/実績
・車載プラットフォーム開発
・コネクテッドカー向けアプリケーションソフトウェア開発
・AD/ADAS向けアプリケーションソフトウェア開発
・ボディ制御向けアプリケーションソフトウェア開発
・パワートレーン向けアプリケーションソフトウェア開発
・自動評価環境構築(CI/CD)
・Matlab/Simulinkを用いたモデル開発※MATLAB、Simlink は、MathWorks.comの登録商標です。
・コネクテッドカー向けアプリケーションソフトウェア開発
・AD/ADAS向けアプリケーションソフトウェア開発
・ボディ制御向けアプリケーションソフトウェア開発
・パワートレーン向けアプリケーションソフトウェア開発
・自動評価環境構築(CI/CD)
・Matlab/Simulinkを用いたモデル開発※MATLAB、Simlink は、MathWorks.comの登録商標です。
オートモーティブ第3技術部
オートモーディブ第3技術部は、車載・コックピット領域を中心としたシステム開発により車室内の安全/安心や快適空間の実現に取り組んでいます。
■ 主な業務/実績
・ IVIシステム開発(ナビ/ディスプレーオーディオなど)
・メーターシステム開発
・サウンドシステム開発
・システムテスト自動評価環境構築
・各種SoC/MCU/DSPソフトウェア技術開発
・AI/機械学習を活用した新規ソフトIP開発”
・メーターシステム開発
・サウンドシステム開発
・システムテスト自動評価環境構築
・各種SoC/MCU/DSPソフトウェア技術開発
・AI/機械学習を活用した新規ソフトIP開発”
デバイス&ソリューション技術部
デバイス&ソリューション技術部は、マイコンを活用したアプリケーション開発に関わる業務を担当します。
カーボンニュートラルに向けた中古二次電池を活用した定置電源システム開発をメインに社会課題の解決提案が可能な試作機開発などを行っています。
■ 主な業務/実績
・リユース車載バッテリーを活用した活用した蓄電システム開発
・リチウムイオン電池の劣化診断技術の応用展開
・産業車輛の制御基板およびソフトウェア開発 (PoC)
・リチウムイオン電池の劣化診断技術の応用展開
・産業車輛の制御基板およびソフトウェア開発 (PoC)
コーポレート部
■ 部門紹介
コーポレート部は、下記領域を担当し、会社経営と事業運営をバックアップしています。
・財務
・経理
・人事
・総務
・経営データ分析
・品質
・IT
など
・財務
・経理
・人事
・総務
・経営データ分析
・品質
・IT
など
役員紹介
代表取締役社長

萩原 健男
取締役 (非常勤)
森 一憲
香野 孝通
西本 順一
榎本 康人
嘉部 雅義
吉田 満
監査役 (非常勤)
梅原 幸史
2025年4月現在